minato-daizoの日記

魚について色々紹介します。

青森県 春のプライドフィシュ「陸奥湾ほたて」をご紹介!

 

 

全国プライドフィシュ紹介第158弾!

f:id:minato-daizo:20181025085837p:plain

春:陸奥湾ほたて(旬4~6月・通年)をご紹介します。

陸奥湾の豊かな恵みが生んだほたて貝。柔らかく肉厚、まろやかな甘みが特徴です。

 

プライドストーリー

八甲田山系からの栄養が注ぎ込む海域で、 自然に生まれた稚貝を自然のエサで一枚一枚丹念に育てる

・養殖方法は、海中に吊るして育てる「籠養殖」「耳吊り養殖」、 稚貝を放流する「地まき」の3種類がある

f:id:minato-daizo:20190412082247p:plain

青森県のほたての漁獲量は、北海道に次ぐ全国第2位。平成24年には県内の漁獲量の33%にあたる約76,000トンの水揚げがあり、青森の水産物のトップに輝きました。

 陸奥湾の養殖ほたて貝は、養殖といっても人が餌を与えるのではなく自然に生まれた稚貝を使って行われ、植物性プランクトンなどを食べて成長しています。陸奥湾には八甲田山系と白神山地の深いブナ林から清らかで栄養豊富な水が注がれているため、エサとなる植物プランクトンが豊富。この恵まれた自然環境の中にある陸奥湾で、漁業者が一枚一枚大切に育てているほたて貝には他にはないまろやかな甘味があり、肉厚な身がたっぷり詰まっています。剥きたてを刺身で食べるとプリプリとした歯ごたえで絶品。その他、網焼きやバターしょうゆ焼きなどもお勧めです。また、この地で獲れるほたては高タンパク、低脂肪でグリコーゲン等の栄養分を多く含んでいることでも知られています。

 “陸奥湾ほたて”の旬は4~6月の春から夏にかけての時期で、貝柱の厚みがさらに増して旨味も濃厚になります。地元では、陸奥湾の「むつ(6)」と、ホタテの「ホ」を解体すると「十八」になることにちなんで6月18日を「陸奥湾ほたての日」と定め、毎年試食イベントなどを行っています。

f:id:minato-daizo:20181025090537j:plain

養殖方法は、海中に吊るして育てる「籠養殖」「耳吊り養殖」、 稚貝を放流する「地まき」の3種類がある

 “陸奥湾ほたて”は、陸奥湾11漁協、津軽海峡2漁協で水揚げされています。養殖方法には垂下養殖である「篭養殖」「耳吊り養殖」と「地まき放流」の3種類があり、「篭養殖」「耳吊り養殖」が大半を占めています。

 垂下養殖はほたて貝を海中に吊るして育てる養殖方法で、10段ほどに区切られたネット状の籠にほたて貝を入れ、海中に吊るして養殖する方法を「籠養殖」、ほたて貝の一部に穴を開け、テグスやアゲピンなどを通して海中に吊るした方式を「耳吊り養殖」と言います。一方「地まき放流」は、中間育成(籠に入れて一定の大きさまで成長させる)により4~5cmに育てた稚貝を、ヒトデなどの外敵を駆除した海域に放流し、2年以上経過してから漁獲します。陸奥湾では、昭和50年の大量へい死で生産量が3万8千トンと減少しましたが、その後適正養殖管理技術の普及から生産量の増加が見られ、安定した生産量を保てるようになりました。近年では、陸奥湾の基礎生産を基にし、漁業者及び加工業者の収入、生産効率を最大にもたらすことを考慮した「ホタテガイ適正養殖可能数量制度(TASC)」を導入しています。

 こうした方法で漁獲したほたて貝を高鮮度な状態で食卓に届けるため、青森県の研究機関が開発した酸素を使った梱包技術「OXY元気!(オキシゲンキ!)」が用いられています。開封しなければ発送日から4日間、獲れたてと変わらない鮮度のほたてを楽しむことができます。

  

今回は青森県のほたてを紹介しました。

第159弾は、茨城県 茨城のこうなごを紹介します。

  

塩干専門みなと水産リニューアルオープン!

minatosuisan.jp

 

こだわり抜いた美味しい漬け魚はこちら!

 

daizo-m.com