minato-daizoの日記

魚について色々紹介します。

石川県 夏のプライドフィシュ「石川県産『岩がき』」をご紹介!

 

全国プライドフィシュ紹介第42弾!

f:id:minato-daizo:20180512100457p:plain

夏::石川県産『岩がき』(旬6~8月)をご紹介します。

濃厚でクリーミーな、大粒の夏の岩がき。広がる磯の香りと旨みをご堪能ください

 

プライドストーリー

大きな殻の中で育つ天然の味。栄養を蓄えた身は夏場が絶品

f:id:minato-daizo:20180717064657j:plain

夏に旬を迎える岩がき。一般的に真ガキは夏~秋に産卵期を迎えるため、産卵のために蓄えた栄養分を使い果たしてしまいます。しかし、岩がきは産卵期でも少しずつしか栄養を使わないため、身は太ったままで、夏場でもおいしく食べられます。  また、岩がきは一日中海水から餌となる植物プランクトンを吸収し続けるため、「天然のろ過装置」とも呼ばれています。海水が循環しにくい湾内などでも、岩がきがあることで、きれいな海水が保たれます。  殻の形は、固体によって細長いものから楕円形のものまでさまざま。これは、岩がきが他の貝とは違い、一度くっついた場所から離れることがなく、その場所の凹凸にあわせて成長するためです。  現在、石川県では岩がきのブランディング化も進めており、一つは「柴垣天然岩がき」、もう一つは「黄金イワガキ」です。  「柴垣天然岩がき」は柴垣海岸から海に突き出た「小天橋立」とも呼ばれる長手島周辺で獲られます。長手島の岩場から魔法の真水が湧き出ており、この真水によって絶妙なおいしさと一口では頬張りきれないほど大きな身が育ちます。おいしい「柴垣天然岩がき」を皆さんに知ってもらうため、歌も作られました。  「黄金イワガキ」は季節によって暖流と寒流が行き来する、日本海に出っ張った能登半島のさらに先端である珠洲市沖で獲れる天然の岩がきで、その名の由来は海底の潮の流れが速く、殻が砂に洗われながら育つので、藻が付かず黄金色に輝いて見えることから名付けられました。「黄金イワガキ」は数が少ないため、予約があった分だけ海士が潜り、獲ってくるため、地元でしか味わえない貴重な岩がきです。  石川県産『岩がき』の特徴は殻の大きさだけでなく、その殻から溢れんばかりの大きな身入り具合です。一口では食べきれないその大きさと溢れる旨みをぜひご賞味ください。

f:id:minato-daizo:20180512100940j:plain

長い伝統のなかで受け継がれる素潜り漁。熟練の海士たちが丁寧に漁獲します

 主な水揚げ港は柴垣漁港、高浜漁港、輪島港蛸島漁港です。  石川県では今昔物語等に記載されるなど1000年以上昔から素潜りで漁が行われていました。素潜り漁をする漁師を男女関係なく、海女と呼ばずに海士と呼びます。石川県産『岩がき』は天然の岩がきなので、海士の手によって、素潜りで、「磯ノミ」という道具を使って、一つ一つ丁寧に獲られます。地域によっては50年以上もの間、岩がきを取り続けている海士もいるほど、伝統ある漁法です。これらの伝統と技術が2014年6月に「輪島の海女による伝統的素潜り漁技術」として県の無形民俗文化財に指定されました。  海士の素潜り漁で漁獲されるため、漁獲量は多くありませんが、一つ一つは大きく中には大人の手のひらよりも大きなものもあり、身入りも良い、ずっしりした岩がきです。

 

今回は石川県の岩がきを紹介しました。

第43弾は、福井県 若狭ぐじ紹介します。

 

こだわり抜いた美味しい漬け魚はこちら!

www.daizo-m.com